REPORT

【ニンベン修行記】Vol.68 SSP復活!

ニンベン仲村です。
フィッシングショーで展示されていたフルフロウ120SSPが昨日WEBに追加されました!

 

このフルフロウ120SSPは過去に実施したメーカーコラボアイテムで人気だったセミサスペンドモデルです!

「待ってました!」というエクリプスファンはご存知の内容になりますが、今回はこの「セミサスペンド」という設定について改めて紹介させていただきます。

「サスペンド」はルアーが水に近い比重に調整されていて、浮き沈みせず同じレンジに留まる浮力設定です。

 

まずはサスペンドの有効性を説明します

・違和感を与えにくい
フローティングやシンキングのルアーの場合、リトリーブを止めてルアーをステイさせると沈んだり浮き上がったりします。またデッドスローリトリーブやドリフトといったテンションが少ない場合も同様の傾向が見られます。もちろん、その浮き沈みを利用した誘いもあるのですが、スレが進行したり活性が下がった魚達、さらには警戒心の高い大型魚は、このルアーの浮き沈みを嫌う事が多いです。その点、サスペンドのルアーはテンションが掛かっていない時でも大きくレンジが変わらないので魚に違和感を与えにくいのです。

・レンジがボケにくい
上記と同様にテンションが少ない、もしくは掛かっていない時にルアーが浮き沈みすることでレンジがボケてしまう事も少なくありません。しかしサスペンドルアーならばテンションが少なくてもそのレンジに留まるのでレンジ攻略の精度が向上します。

・深いフッキングが期待できる
シーバスを始めとした「吸い込み系」のバイトで捕食を行う魚を狙う場合、水と同じ比重のサスペンドルアーは吸いこまれやすく深いフッキングになりやすいのもメリットです。

 

ここまででサスペンドの有効性はご理解いただけたと思います。

 

では「セミサスペンド」とは何なのでしょうか?

 

【セミサスペンドの概念】
シーバスゲームは磯やサーフなどの海水、河川の淡水、河口の汽水とフィールドによって塩分濃度が変わります。塩分濃度が高ければ浮力は高まり、塩分濃度が低ければ浮力は下がります。なので海水でサスペンドに設定すると、河口ではスローシンキング、河川ではシンキングになってしまいます。そのため、エクリプスではスローシンキングからスローフローティングの間をセミサスペンドと定義しています

フルフロウ120SSPは外洋などの海水で超スローシンキング、淡水でスローシンキングの設定になっています。「サスペンドじゃないじゃん」と言われそうですが、リーダーの抵抗やPEラインが受ける風や流れなど若干のテンションが掛かっている事を加味してのセッティングになっています。フィールドやその時の状況に応じてフックやリングの交換などでさらに細かな浮力調整を行えるのです。

長々と書きましたが、実戦でセミサスペンドが非常に有効になる使い方を少し紹介します。

 

着水後にグリグリとリトリーブしてレンジを入れた後にデッドスローに移行し、同じレンジを流れに乗せてドリフトさせる。

 

リトリーブ中にルアーが払い出しや離岸流などの強い流れに入り引き抵抗が重くなったら、リトリーブを止め惰性でドリフトさせる。

 

河口の上げ潮で発生する塩水クサビの境い目を舐めるようにデッドスローリトリーブ。

 

こんな使い方をしてみると、セミサスペンドの有効性を体感できるはずなので是非試して下さい!

合わせてスタッフ陣の過去のレポートも参照してみてください!
松本真吾:セミサスペンドで大型キャッチ
丸山政寅:初夏の磯マルゲームの組立て
松本真吾:強風の磯ヒラゲーム
前田泰久:イナっ子ボイル攻略
丸山政寅:真冬のシーバスゲーム
川上靖雄:SSPでランカー!
岡崎好伸:SSPでリバーシーバス