REPORT

【ニンベン修行記】Vol.49 宮城磯マル取材番外編②

ニンベン仲村です。
前回のレポートに引き続き、ソルティ8月号の宮城磯マルの記事に掲載できなかったり、詳細の解説を出来ていない魚ご紹介します。

 

まずは潮位の高い朝マズメに藻場で誌面を飾った良型をキャッチ。その後、前回のレポートで紹介したとおり、潮位が下がった9時頃にランドラゴ120Fでアイナメをキャッチしました。しかし干潮が近くなると藻が水面に出てきてしまい、さすがに藻場を攻められなくなったので、水深のある外向きの岬に移動しました。そのタイミングで風が少しずつ強まりウネリが入ってきました。

 

岬でも、まずは藻場と同じ攻め方でアストレイア127Fハイビートとアストレイア127F-SSRをスローリトリーブで通していきますが反応はありません。

 

徐々に強まってきたウネリが入るたびに強いカレント(払い出し)が発生しています。磯の経験が多くない私から見ても、とても良さそうに見えます。

ポイントはこんなイメージです。

20170703nakamura01

しばらくアストレイアシリーズで探りますが反応は無く、カレントが発生するとアストレイアではバタついてしまうので、流れに強いドリフトペンシル110にチェンジ。

ここで、私が知っているパターンを試してみることにしました。

井上友樹さん、テスターの松本真吾さん、丸山政寅さんをはじめとした磯のエキスパート達の言葉を思い出します。

 

カレント×ストラクチャー

熱いのはカレントとストラクチャーが絡む場所だったな。

波待ちしようね

そうだった。無闇に投げちゃダメなんだよな…

大きなウネリが入るのを待ってから沈み根の奥にキャスト。

ルアーが沈み根に差し掛かる時に、強いカレントが発生して引き抵抗が一気に重くなる

ドリペンは漂わせろ

漂わせる…か。

リトリーブを止めて、引き波パターンのようにルアーを沈み根の上でステイさせていると

ギラッ

沈み根から何かが出てきた!

ドゴッ

バイトだ!

高めの足場だったので魚が良く見えました。ハーモニカのように喰っているのが見えたので、落ち着いてファイトできたと思います。

そして波のタイミングを見て何とかランディング。

20170703nakamura02

駆け付けた佐藤さんが目をパチクリしている

「ド干潮の外向きっすか??」

話を聞くと、今年はベイトの接岸が少なく藻場にストックされたシーバスを拾っていくのがベターで、外向きの岬を狙っているアングラーはかなり苦労していたそうです。

そんななか偶然かもしれませんが、不調の外向きの岬で、潮位的にも最悪なド干潮に釣れた一尾に驚いたそうです。

私としては、写真のようなベタ凪の磯のワンドで釣れる藻場ゲームは衝撃でした。このパターンが他のエリアでも通用する可能性を感じました。

そして私の知っているパターンでも宮城の魚は反応してくれました。

20170703nakamura03

豊かな宮城の海と、佐藤さんに感謝!

 

遠征先で自分の知ってるパターンを試す

遠征先で知ったパターンをホームで試す

これは遠征の醍醐味の1つだと思います。

皆様もチャンスがあれば刺激溢れる遠征に出かけてみて下さい。

20170703nakamura04

Rod:VARIANT REXEATER107MM
Line:VARIANT PE1.5
Lure:DRIFT PENCIL110