REPORT

ヒデはやしの部屋Vol.14セミサスペンドの概念

最近、各取材でタフな状況に陥ったときに、状況を打破してくれているのがセミサスペンドチューンを施した各ルアーたち。
在、開発中のアストレイアをはじめ、フックチューンをほどこした、サスケやエアオグルSSPなど、スローフローティングからシンキングまでをカバーした領域だ。

前回のエアオグルエクリプスチューンの際にも説明したセミサスペンド。
今回はこの概念をもう少し詳しく説明しよう。

ルアーというのは動きを止めると浮くか沈むかだが、これがプラスマイナス0になると、サスペンドつまり静止状態になる。

なぜこのサスペンド状態が利くのか?

ここ数年、通常のレンジを刻んだステディリトリーブではなかなか捕れない状況が出てきた。アングラーのプレッシャー増加により、昔のように魚を獲ることが難しくなってきているのは周知の事実。そんな激戦区を勝ち抜くための必修科目がドリフトの釣りなのだ。

橋脚やカレント、リバーなど流れの発生するポイントで進化してきたドリフトスタイル。そのドリフトをシャローでやろうとしたときに真っ先に障害になるのが根掛かりだ。浅いがゆえにロストも必然的に多くなりモチベーションは下がる。

そこで徐々にシンキングスピードを遅くしてやると、根掛かり率を下げるとともに、フォールの時間を長く取れることでバイトチャンスも増えるのだ。

これを繰り返していくと、もっとフォール速度の遅いものを・・・という結論にたどり着く。
これが究極にいきつくとサスペンド〜スローシンキングという領域なのだ。

そもそもドリフトが有効な時のベイトは落ち鮎、コイカ、バチ、エビ、カニなどそんなに派手に泳ぎ回るものではない。ステイしている魚の鼻先をゆったりと流れてくるベイトたちがそんなに激しく浮き沈みをするわけでなく、同じレンジをゆっくりと流れてくるのだ。落ち鮎やバチなら表層、エビやイカなら中層、カニなどはボトムとベイトによって狙うべきレンジが固定されてくるのはそのためだ。そこでそのレンジをできるだけ長くドリフトさせることでより短い時合にバイトチャンスを増やせるという図式になる。

しかもこれだけでない。
また、その逆のスローフローティングの出番もある

ロングビルミノーなど、水にしっかりと潜るものでボトムを狙うと当然ボトムコンタクトする。このときルアーがシンキングだと根掛かるのは必然。そこで、フックやリングサイズを小さくして軽量化することでスローフローティング化してやる。これにより、ティップにゴツゴツと感触が伝わってきた時にストップしてやると、ボトム付近のキワドイところを漂う『ボトムドリフト』が可能になるのだ。

日中に沈みテトラ帯や牡蠣ガラ帯にタイトに着くランカーサイズにはとくに効果の高いメソッドである。リトリーブやリフト&フォールで攻めつくしたあとに、サクッと大型サイズが出るパターン『ボトムドリフト』。これからのシーズンに盛り上がるリバーシーバスにとくに効果が高いので、ぜひ習得してください。

次回はエアオグルエクリプスチューンの使い方をレポートします。